審判系のブログは、
「にほんブログ村 サッカー審判」
にあります。


本日は、スタートから学年別に分かれて練習。私はいつもの通り2年生を担当。本日の2年生の参加者は、体験入団の1名を含む10名。最初はボールタッチ&ボールを使った運動神経刺激系メニューを約30分。
続いて、ゴールから約5m、10m、15m程度の距離のところにラインを引き、10人全員で一斉にボールを蹴って、全員のボールがゴールに入れば、だんだん距離を離してゆく形でゲーム。1回のターンで全員のボールが入らない限り、同じ距離から何回も実施。
ボールがゴールに入らなかった選手は、罰ゲーム(腕立て伏せ1回など)。約30分。
続いて、先のメニューで使ったラインを使って、2チーム対抗の蛇じゃんけん。単純なのだけれど、妙に盛り上がった。約20分。
ミニゲーム前の最後のメニューは、このところテーマにしているデュエル。約10m四方のグリッド内で、1対1。それぞれゴール前から中央付近に放り込まれるボールに反応し、相手よりも先にボールに触れて、相手を躱してからボールをゴールに入れる、先に触れなかったほうは、相手からボールを奪ってゴールを目指す。ボールをゴールに入れられたら、負けたほうが罰ゲーム(腕を伸ばしてグーパー20回)。どちらのゴールにも入らず、グリッドからボールが出てしまったら、両者痛み分けで両者ともに罰ゲーム(腕を伸ばしてグーパー10回)。
全員(10人)が全員(9人)と対戦するのを3セット実施。
練習開始時に約束していた通り、3時になったところで、最後の給水休憩。その後、2年生どうしで話し合い両チームの全員がミニゲームを楽しめるようなチーム分けと試合用のピッチづくり。比較的チーム分けがスムーズに行われたので、これまたあらかじめ定めていたミニゲームの終了時刻の3時30分まで、約25分ミニゲームができた。
練習終了、3時50分。
東邦出版
売り上げランキング: 369,284

☆このブログの上手(?)な使い方
★少年団を含むサッカーチームのホームページ管理者の方へ
⇒ブログ右側に「チーム・リンク!!」の欄を作りました。こちらの記事に、申請の方法を掲載させていただきましたので、ぜひどうぞ。
★競技規則に関する知識を増やしたい方
⇒ブログ右のサイドバーにある「まとめ系記事集」の中にある、各年度ごとの◆競技規則系の過去記事をご覧になると、効率的です。また、米国サッカー協会の Referee Week in Review を元に作成している記事集も、将来2級以上の審判員になることを目指される方にはお薦めです。
★審判グッズをお探しの方
⇒別館 「サッカーの審判グッズを紹介するページ」 をぜひどうぞご利用ください。
★私が指導のお手伝いをしている団の保護者の方
⇒ブログ右上のカレンダーの部分を利用してください。私が指導を担当した日をクリックしていただくと、その日の練習内容などが表示されます。練習終了後、できるだけ早く記事をUPするようにしていますが、都合によりUPが深夜になってしまう場合もありますので、ご了承ください。




どのバナーでも結構ですので、1日1回のご協力をお願いいたします。

☆ 関連するタグ ☆
審判系のブログは、
「にほんブログ村 サッカー審判」
にあります。


本日は、他の団体がグランドを利用しているため、全学年体育館での練習。1時から、学年別メニュー。私は2年生を担当。本日の2年生の参加者は7名。
最初は、ボールタッチ系を約30分。
続いて、このところテーマにしている1対1を、全員が全員と対戦する方式で4回戦実施。約30分。相手に得点されると罰ゲーム(もも上げ20回)。どちらのゴールにも入らず、エリアからボールが出てしまったら、両者とも罰ゲーム(もも上げ10回)。
その後、パントキックでバスケットのゴールに入れるというお遊び的なメニュー。スタート後に1番最初にゴールに入れた選手のみ罰ゲーム回避。罰ゲームは、腕立て伏せ1回。これを2回戦。その後、体幹系のメニューを少々。約30分。
続いては、小さなやわらかいカラーボールを使って、高くトスされたボールをキャッチする練習。ボールに書かれた数字を読み取りながらキャッチ。キャッチの次は、ヘディング。距離を長くしながら、約30分。
最後に、15分×2本のミニゲームを実施して、練習終了。(終了3時55分)
売り上げランキング: 18,556

☆このブログの上手(?)な使い方
★少年団を含むサッカーチームのホームページ管理者の方へ
⇒ブログ右側に「チーム・リンク!!」の欄を作りました。こちらの記事に、申請の方法を掲載させていただきましたので、ぜひどうぞ。
★競技規則に関する知識を増やしたい方
⇒ブログ右のサイドバーにある「まとめ系記事集」の中にある、各年度ごとの◆競技規則系の過去記事をご覧になると、効率的です。また、米国サッカー協会の Referee Week in Review を元に作成している記事集も、将来2級以上の審判員になることを目指される方にはお薦めです。
★審判グッズをお探しの方
⇒別館 「サッカーの審判グッズを紹介するページ」 をぜひどうぞご利用ください。
★私が指導のお手伝いをしている団の保護者の方
⇒ブログ右上のカレンダーの部分を利用してください。私が指導を担当した日をクリックしていただくと、その日の練習内容などが表示されます。練習終了後、できるだけ早く記事をUPするようにしていますが、都合によりUPが深夜になってしまう場合もありますので、ご了承ください。




どのバナーでも結構ですので、1日1回のご協力をお願いいたします。

☆ 関連するタグ ☆
審判系のブログは、
「にほんブログ村 サッカー審判」
にあります。


本日は、わが団のホームグラウンドに近隣のチーム3チームをお招きして、U8カテゴリーの試合を開催。わが団は、U8カテゴリーの9名で3試合戦った。3試合のうち、最初の2試合で戦う2チームは先月も対戦しているチームでどちらにも負けている。もう1チームはこの学年では初対戦ではあるけれど、徹底的に個人技を磨くチームで、とっても強いチーム。今日も厳しい戦いになりそうだ。
試合前に、先月の試合を含む試合の中で選手たちに伝えたことを、選手たちに言ってもらう形で確認。素晴らしい。全員が協力して伝えたことをほぼ思い出してくれた。これなら期待できるかも。(ってか、その課題をクリアするようなメニューを練習に多く取り入れたつもり。)
試合中も、前回の試合後に改善するように伝え、練習メニューに加えた内容は、かなり改善されていることを感じたのだけれど、残念ながら、初戦および2戦目は勝つところまでには至らず、同点止まりで引き分けた。ただどちらの試合も、1失点してから追いついているので、試合内容としては悪くなかった。
ただ、3試合目の初めて対戦するチームには、まったく歯が立たなかった。個人技で圧倒的にボールを支配されていて、まずボールを奪えない。ボールを奪ったとしても、すぐに奪われてしまう。ハスを使わないチームなので、そこまで大量失点はしなかったのだけれど、点差以上の差を感じた試合だった。
選手たちには試合後にこの試合中に見た相手選手のボールの動かした方、ボールの奪い方をしっかり覚えておいてもらうように伝えたけど、それをどう練習の中に楽しく組み込もうかなぁ・・・。
ということで、最終戦は完敗だったけれど、前回負けた2チームとは引き分けることができたので、少しは前進しているかな。
本日の戦績、1敗2引き分け。

☆このブログの上手(?)な使い方
★少年団を含むサッカーチームのホームページ管理者の方へ
⇒ブログ右側に「チーム・リンク!!」の欄を作りました。こちらの記事に、申請の方法を掲載させていただきましたので、ぜひどうぞ。
★競技規則に関する知識を増やしたい方
⇒ブログ右のサイドバーにある「まとめ系記事集」の中にある、各年度ごとの◆競技規則系の過去記事をご覧になると、効率的です。また、米国サッカー協会の Referee Week in Review を元に作成している記事集も、将来2級以上の審判員になることを目指される方にはお薦めです。
★審判グッズをお探しの方
⇒別館 「サッカーの審判グッズを紹介するページ」 をぜひどうぞご利用ください。
★私が指導のお手伝いをしている団の保護者の方
⇒ブログ右上のカレンダーの部分を利用してください。私が指導を担当した日をクリックしていただくと、その日の練習内容などが表示されます。練習終了後、できるだけ早く記事をUPするようにしていますが、都合によりUPが深夜になってしまう場合もありますので、ご了承ください。




どのバナーでも結構ですので、1日1回のご協力をお願いいたします。

☆ 関連するタグ ☆
審判系のブログは、
「にほんブログ村 サッカー審判」
にあります。


本日は、スタートから学年別メニュー。私は2年生を担当。本日の2年生の参加者は7名。
最初にリフティング系のメニューをさせておいて、その間に私は今日実施するメニュー用のラインとコーンの配置。続いて、先週に引き続き、小さなピッチで1対1の練習。ボールに対する寄せと、相手との距離感を養うメニュー。
う~ん、先週だいぶ良くなったような感じだったのに、また元に戻っている選手が・・・。
続いてのメニューは、シュート系のメニュー。相手ゴール前でボールを受け取ったことを想定し、いったん自分の一番蹴りやすい位置にボールをトラップしてからシュートする練習。ただ、私は意地悪なので、トラップし辛い強めのボールでの練習。
次は、中央のコーンに向かって2人同時に向き合ってスタートし、同じタイミングで同じ動作でコーンの横を通過するメニュー。フェイント動作、跨ぎ動作、跨いでからのルーレットなど。
最後にミニゲームを10分×2本。
といった内容。練習終了、4時。
カンゼン (2019-07-19)
売り上げランキング: 4,631

☆このブログの上手(?)な使い方
★少年団を含むサッカーチームのホームページ管理者の方へ
⇒ブログ右側に「チーム・リンク!!」の欄を作りました。こちらの記事に、申請の方法を掲載させていただきましたので、ぜひどうぞ。
★競技規則に関する知識を増やしたい方
⇒ブログ右のサイドバーにある「まとめ系記事集」の中にある、各年度ごとの◆競技規則系の過去記事をご覧になると、効率的です。また、米国サッカー協会の Referee Week in Review を元に作成している記事集も、将来2級以上の審判員になることを目指される方にはお薦めです。
★審判グッズをお探しの方
⇒別館 「サッカーの審判グッズを紹介するページ」 をぜひどうぞご利用ください。
★私が指導のお手伝いをしている団の保護者の方
⇒ブログ右上のカレンダーの部分を利用してください。私が指導を担当した日をクリックしていただくと、その日の練習内容などが表示されます。練習終了後、できるだけ早く記事をUPするようにしていますが、都合によりUPが深夜になってしまう場合もありますので、ご了承ください。




どのバナーでも結構ですので、1日1回のご協力をお願いいたします。

☆ 関連するタグ ☆
審判系のブログは、
「にほんブログ村 サッカー審判」
にあります。


本日はグランドでの練習。本日はいきなり学年別での練習スタート。私は2年生を担当。本日の2年生の参加者は9名。最初に、2年生をグランドの端の階段に座らせて、先週の練習試合の振り返りを実施。
何試合試合したのかということから始まって、試合で感じたこと、なぜ自分たちは試合に勝てなかったのか、というようなことを、できるだけ選手たち自身の言葉で話してもらった。(選手が感じたことなので、「間違い」というのはなく、すべて「正解」。)
「相手チームの選手のドリブルのスピードが速かった」とか「(自分が)ドリブルしている最中に、相手選手によくボールを奪われた(もっとフェイント動作が必要だった)」というような言葉が出た(というか出るように導いたのだけれど)ので、今日はそのあたりの強化をするメニューを頭に描いて、練習開始。
40×30mの広さが使えたので、最初は30mの長さをボールを移動させながらウォーミングアップ。いろいろな方法でボールをコントロールしながら移動。それらのメニューの途中途中に、「全力ダッシュドリブルで往復、1番以外は全員罰ゲーム(腕を伸ばしてグーパーを10回)」というメニューを織り交ぜて実施。(約20分)
短い給水休憩後、選手たちにはリフティング系のメニューをさせている間に、5×10mの小さなピッチと両端にゴールを作って、1対1の練習。対戦する2人はそれぞれ自分のゴールから飛び出して、ピッチの中央に蹴り込まれるボールを、相手より先に触れて、素早く相手のゴールに入れることを目指す。ピッチからボールを出してしまったorゴールを決められてしまったら罰ゲーム(腕立て伏せ1回)。
相手より先に触れられなかった場合は、どうすればよいのかを感覚的につかんでいない選手が多い様子だったので、ちょっと間合い(距離感)とか、狙うタイミングなどをアドバイスしたところ、かなりの選手のボールに対する寄せのタイミングと間合いが改善した、と思う。
1人8戦(自分以外の他の選手全員との対戦)を3セット。
次は、ゴールから15m程度の距離、右45度、左45度、正面の3か所にスタートポイントを作成し、2人組で対戦。じゃんけんで勝ったほうが、攻守を選択。攻撃側はボールを守備側の股の下を通してからゴールを目指す。守備側は、ボールをゴールに入れられさえしなければ勝ち。
ちなみに、ゴール前には障害物(マーカーやコーンなど)があるため、やや守備側が有利。これも、全員が全員と2回戦するまで実施。
ミニゲーム前の最後のメニューは、シュートフェイントから一度アウトサイドで少し位置をずらして再びシュートする練習。先週の試合で、折角カウンターで相手ゴール前までボールを運んだにもかかわらず、工夫なくシュートをして相手GKにボールを当ててチャンスを潰すというシーンが数回あったので、その改善メニュー。
3時15分から3時35分までミニゲーム。グランド整備&ストレッチを実施して練習終了、4時。
売り上げランキング: 7,235

☆このブログの上手(?)な使い方
★少年団を含むサッカーチームのホームページ管理者の方へ
⇒ブログ右側に「チーム・リンク!!」の欄を作りました。こちらの記事に、申請の方法を掲載させていただきましたので、ぜひどうぞ。
★競技規則に関する知識を増やしたい方
⇒ブログ右のサイドバーにある「まとめ系記事集」の中にある、各年度ごとの◆競技規則系の過去記事をご覧になると、効率的です。また、米国サッカー協会の Referee Week in Review を元に作成している記事集も、将来2級以上の審判員になることを目指される方にはお薦めです。
★審判グッズをお探しの方
⇒別館 「サッカーの審判グッズを紹介するページ」 をぜひどうぞご利用ください。
★私が指導のお手伝いをしている団の保護者の方
⇒ブログ右上のカレンダーの部分を利用してください。私が指導を担当した日をクリックしていただくと、その日の練習内容などが表示されます。練習終了後、できるだけ早く記事をUPするようにしていますが、都合によりUPが深夜になってしまう場合もありますので、ご了承ください。




どのバナーでも結構ですので、1日1回のご協力をお願いいたします。

☆ 関連するタグ ☆