本日は法事があったため、指導者および審判としての稼働はお休み。
ということで、暇な時に書き貯めていた記事の放出です。(といっても、いつも記事は暇な時にある程度書いておいたものをベースに更新していることのほうが多いのですけどね。)
今日の記事は表題の通り米国サッカー協会のページについての記事です。
下記のリンクの Clip (1~3)をご覧いただき、英語が堪能な方は、英文もご確認ください。(アナウンサーの実況も音声に入っていますので、ヒアリングの練習材料としてもお楽しみ頂けます。)
英語が堪能ではない方は、各ビデオクリップで米国サッカー協会は何が言いたいのだろうと考えながらご覧ください。(それだけでもレフェリングの勉強になると思います。)
http://www.ussoccer.com/News/Referee-Programs/2010/11/2010-Referee-Week-In-Review-31.aspx
私はそれほど英語が堪能ではありません。多分、米国サッカー協会は「これ」を言いたいのだろう、と思われることを推測し、このブログの関係する過去の記事のリンクを貼っておきます。(後日、ゆっくり英文を確認して、その推測が間違っていた場合は、黙って記事を書きかえるかもしれませんので、ご了承ください。)
上記のリンク先には、3つの Clip ファイルのリンクが貼られています。
Clip 1 は、オフサイド(その位置にいることで「利益を得た」パターン)です。 → 過去の関係する記事は こちら。
Clip 2 は、ゴールキーパーに対する反則(イエローカード) → 過去の関係する記事は こちら と こちら。
Clip 3 は、ゴールキーパーの負傷以外で、フィールド内での治療が認められるケース(2010年度の競技規則の改正部分)です。 → 過去の関係する記事は こちら。
全てこのブログ内で過去に記事にしたものです。
全て過去記事のリンクを貼っておきますので、気になる方はそちらも参照ください。
関連記事の日付とタイトルをリンク付きで載せておきます。
2010.09.28 「◆ オフサイドに関するこのブログ内の記事を集めた記事」
2010.08.31 「ゴールキーパーに対する反則」
2010.12.02 「ゴールキーパー(GK)へのチャレンジについて」
2010.07.14 「フィールド内で治療を受けられるのは「原則GK」だけ」

☆このブログの上手(?)な使い方
★少年団を含むサッカーチームのホームページ管理者の方へ
⇒ブログ右側に「チーム・リンク!!」の欄を作りました。こちらの記事に、申請の方法を掲載させていただきましたので、ぜひどうぞ。
★競技規則に関する知識を増やしたい方
⇒ブログ右のサイドバーにある「まとめ系記事集」の中にある、各年度ごとの◆競技規則系の過去記事をご覧になると、効率的です。また、米国サッカー協会の Referee Week in Review を元に作成している記事集も、将来2級以上の審判員になることを目指される方にはお薦めです。
★審判グッズをお探しの方
⇒別館 「サッカーの審判グッズを紹介するページ」 をぜひどうぞご利用ください。
★私が指導のお手伝いをしている団の保護者の方
⇒ブログ右上のカレンダーの部分を利用してください。私が指導を担当した日をクリックしていただくと、その日の練習内容などが表示されます。練習終了後、できるだけ早く記事をUPするようにしていますが、都合によりUPが深夜になってしまう場合もありますので、ご了承ください。




どのバナーでも結構ですので、1日1回のご協力をお願いいたします。
