審判時および少年団の指導時に使っている、adidas の腕時計 Referee Pro のお話。
電池が消耗してくると、操作ボタンを押したときに、一瞬液晶が消えて数秒後に復帰するという現象が起こります。
この現象が出始めても、すぐに時計が停止してしまう(完全に液晶が見えない状態になる)訳ではないので、しばらくは使えます。
先日、この現象が出始めたので、電池交換してもらうため時計店に行く途中、レフェリーモードの状態で、何気な~く、スタートボタンを押したところ、ボタン自体は押し戻っている状態なのに、ピピピピピと、ボタン操作音が停止しない状態に陥りました。(ちなみに液晶は消えたままの状態。)
「壊れたのかな?」と思ったものの、時計店で調べてもらったところ、単純に電池電圧の低下から起きた症状のようでした。
いままで経験したことのない症状だったので、焦りました。
ちなみに、その症状が出たのは、下のモデル。
部分的に液晶が「薄く」なる不具合が出ていますが、とりあえず使えています。
でもって、こちら ↓ のモデルは、
購入して間もなく「音(操作音、アラーム音のすべて)」が出なくなるという不具合が出て、現在も「音」は出ません。
試合中にタイムアップの「音」を選手に聞かれるとマズイので、ちょうど良い具合の不具合です。
ということで、Referee Pro を使っていて、ボタンを押したらボタン操作音が連続して鳴り続け液晶が消えた、という症状が出たら、故障ではなくて、電池電圧の低下かもしれません、というお話です。
にほんブログ村 サッカーブログ サッカー審判へ ← クリックのご協力(1日1回)をお願いいたします。
↓ 2013年Jリーグ公式レフェリーウォッチ
☆ 関連記事 ☆
「レフェリープロの電池(CR2032)交換(の準備)」

☆このブログの上手(?)な使い方
★少年団を含むサッカーチームのホームページ管理者の方へ
⇒ブログ右側に「チーム・リンク!!」の欄を作りました。こちらの記事に、申請の方法を掲載させていただきましたので、ぜひどうぞ。
★競技規則に関する知識を増やしたい方
⇒ブログ右のサイドバーにある「まとめ系記事集」の中にある、各年度ごとの◆競技規則系の過去記事をご覧になると、効率的です。また、米国サッカー協会の Referee Week in Review を元に作成している記事集も、将来2級以上の審判員になることを目指される方にはお薦めです。
★審判グッズをお探しの方
⇒別館 「サッカーの審判グッズを紹介するページ」 をぜひどうぞご利用ください。
★私が指導のお手伝いをしている団の保護者の方
⇒ブログ右上のカレンダーの部分を利用してください。私が指導を担当した日をクリックしていただくと、その日の練習内容などが表示されます。練習終了後、できるだけ早く記事をUPするようにしていますが、都合によりUPが深夜になってしまう場合もありますので、ご了承ください。




どのバナーでも結構ですので、1日1回のご協力をお願いいたします。

☆ 関連するタグ ☆