fc2ブログ
3級審判員の悩める日々
とあるサッカースポーツ少年団の指導者で、かつサッカー3級審判員である私のサッカー三昧な日々
審判記録(2017/03/05) 副審 × 2.0


審判系のブログは、
「にほんブログ村 サッカー審判」
にあります。
にほんブログ村 サッカーブログ サッカー審判へ ← クリックのご協力を。
にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ




本日は、所属する地区の協会から派遣されて、1種(社会人)の公式戦の副審を2本担当。試合時間は80分(40-5-40)。正規の時間だけで160分。2試合のうち1試合は延長戦(10-10)になったので、トータル180分の稼働。さすがに疲れましたね、脚が。ちょっと入念にケアをしないと、という感じ。



2試合ともA1担当だったために、選手交代の管理が大変でした。普段、あまり選手交代を厳密に管理する試合を担当していないので。(しかも、本来なら本部のところに当番チームの人が誰かいるはずなのだけれど、誰もいない・・・。ま、市区町村レベルの試合だといないこともしましばなのですが。)



なんで大変なの?という方もいらっしゃるかも、ということで、簡単に説明をしておきます。



現在の4種の8人制の試合では、交代ゾーンを利用した自由な交代が採用されているため、本部を担当することになっても、試合前に提出されるメンバー表を管理する程度(試合前にそのメンバー表を元にメンバーチェックが行われることを確認したり、懲戒罰が提示された場合に記録に残し、試合結果とともに少年委員会など大会事務局に報告するなど)です。



3種だと、交代ゾーンはないので、アウトオブプレーのタイミングでの交代となりますが、1試合における交代の回数を制限されるような試合は少なく、再入場を含む自由交代の場合が多いです。ですので、本部で入退場の記録をとってはいますが、交代票を使って交代が厳密に管理されるケースはまれです。(都道府県大会などでは、交代票が使われるケースがあるとは思いますが。)



通常は、第四の審判員がこれらの管理を行うのですが、審判員を派遣するにはコストがかかってしまいます。ですので、たいていの試合の場合、審判員を4人派遣せずに3人で済ませる訳です。



審判員が3人しかいないので、本来第四の審判員がこなすべき任務を本部側の副審(A1と呼ばれる)がこなすことになります。



具体的に交代時の流れとしてはこんな感じになります。

1)選手が交代票をもって、本部(ハーフウェーライン付近)のところに来る。
 ↓
2)交代選手に気づいたら、アウトオブプレーのタイミングで主審にシグナルを送って試合を停止する。(A1)
 ↓
3)主審は笛を吹いて試合を止める。
 ↓
4)ハーフウェーラインまでダッシュで走る。(A1)
 ↓
5)交代票の「交代して退く選手」を確認してコールする。A1)
 ↓
6)あらかじめ提出されているメンバー表の背番号を転記した審判記録カードのその控え選手の欄のOUT欄(「誰と交代したか」を記録する欄)に「退く選手」の背番号を記入する。(A1)
 ↓
7)(その交代がその試合の規定されている交代回数以内であることを確認する。)
 ↓
8)「交代して入場する選手」の用具チェックをする。(A1)
 ↓
9)「交代して退く選手」がピッチから離れたことを確認した主審が「交代して入場する選手」の入場を許可していることを確認して、当該の選手にピッチに入ることを促す。(A1)
 ↓
10)既定の位置(再開時にオフサイドライン・キープする位置)までダッシュで戻る。(A1)
 ↓
11)主審は、副審が既定の位置に戻ったことを確認してから試合再開の笛を吹く。



上のA1と書いてある部分を原則として本部側の副審が担当することになります。副審より主審のほうがハーフウェーに近い場合4)~8)を主審が担当することもあります。



3級以上の審判員資格取得を目指される方は、このあたりもよく覚えておかれることをお薦めします。



※思いつくままに記事にしたので、今日の記事は追記・修正する可能性が非常に高いです。しらっと修正する可能性がありますが、ご了承ください。



トンボ鉛筆 修正テープ MONO YS5 KCA-326 3個
トンボ(Tombow)
売り上げランキング: 228




にほんブログ村 サッカーブログ サッカー審判へ ← すみませんが、クリックのご協力を。
  

☆このブログの上手(?)な使い方

少年団を含むサッカーチームのホームページ管理者の方へ
⇒ブログ右側に「チーム・リンク!!」の欄を作りました。こちらの記事に、申請の方法を掲載させていただきましたので、ぜひどうぞ。 

★競技規則に関する知識を増やしたい方
⇒ブログ右のサイドバーにある「まとめ系記事集」の中にある、各年度ごとの◆競技規則系の過去記事をご覧になると、効率的です。また、米国サッカー協会の Referee Week in Review を元に作成している記事集も、将来2級以上の審判員になることを目指される方にはお薦めです。   

審判グッズをお探しの方   
⇒別館 「サッカーの審判グッズを紹介するページ」 をぜひどうぞご利用ください。 

★私が指導のお手伝いをしている団の保護者の方
⇒ブログ右上のカレンダーの部分を利用してください。私が指導を担当した日をクリックしていただくと、その日の練習内容などが表示されます。練習終了後、できるだけ早く記事をUPするようにしていますが、都合によりUPが深夜になってしまう場合もありますので、ご了承ください。


にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村 サッカーブログ ジュニアユース・中学サッカーへにほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへにほんブログ村 サッカーブログ サッカー審判へ
どのバナーでも結構ですので、1日1回のご協力をお願いいたします。


← よろしければこちらのクリックのご協力も。


ブログパーツ

☆ 関連するタグ ☆

スポンサーサイト