審判系のブログは、
「にほんブログ村 サッカー審判」
にあります。


本日は、スタートから学年別に分かれて練習。私はいつもの通り2年生を担当。本日の2年生の参加者は、体験入団の1名を含む10名。最初はボールタッチ&ボールを使った運動神経刺激系メニューを約30分。
続いて、ゴールから約5m、10m、15m程度の距離のところにラインを引き、10人全員で一斉にボールを蹴って、全員のボールがゴールに入れば、だんだん距離を離してゆく形でゲーム。1回のターンで全員のボールが入らない限り、同じ距離から何回も実施。
ボールがゴールに入らなかった選手は、罰ゲーム(腕立て伏せ1回など)。約30分。
続いて、先のメニューで使ったラインを使って、2チーム対抗の蛇じゃんけん。単純なのだけれど、妙に盛り上がった。約20分。
ミニゲーム前の最後のメニューは、このところテーマにしているデュエル。約10m四方のグリッド内で、1対1。それぞれゴール前から中央付近に放り込まれるボールに反応し、相手よりも先にボールに触れて、相手を躱してからボールをゴールに入れる、先に触れなかったほうは、相手からボールを奪ってゴールを目指す。ボールをゴールに入れられたら、負けたほうが罰ゲーム(腕を伸ばしてグーパー20回)。どちらのゴールにも入らず、グリッドからボールが出てしまったら、両者痛み分けで両者ともに罰ゲーム(腕を伸ばしてグーパー10回)。
全員(10人)が全員(9人)と対戦するのを3セット実施。
練習開始時に約束していた通り、3時になったところで、最後の給水休憩。その後、2年生どうしで話し合い両チームの全員がミニゲームを楽しめるようなチーム分けと試合用のピッチづくり。比較的チーム分けがスムーズに行われたので、これまたあらかじめ定めていたミニゲームの終了時刻の3時30分まで、約25分ミニゲームができた。
練習終了、3時50分。
東邦出版
売り上げランキング: 369,284

☆このブログの上手(?)な使い方
★少年団を含むサッカーチームのホームページ管理者の方へ
⇒ブログ右側に「チーム・リンク!!」の欄を作りました。こちらの記事に、申請の方法を掲載させていただきましたので、ぜひどうぞ。
★競技規則に関する知識を増やしたい方
⇒ブログ右のサイドバーにある「まとめ系記事集」の中にある、各年度ごとの◆競技規則系の過去記事をご覧になると、効率的です。また、米国サッカー協会の Referee Week in Review を元に作成している記事集も、将来2級以上の審判員になることを目指される方にはお薦めです。
★審判グッズをお探しの方
⇒別館 「サッカーの審判グッズを紹介するページ」 をぜひどうぞご利用ください。
★私が指導のお手伝いをしている団の保護者の方
⇒ブログ右上のカレンダーの部分を利用してください。私が指導を担当した日をクリックしていただくと、その日の練習内容などが表示されます。練習終了後、できるだけ早く記事をUPするようにしていますが、都合によりUPが深夜になってしまう場合もありますので、ご了承ください。




どのバナーでも結構ですので、1日1回のご協力をお願いいたします。

☆ 関連するタグ ☆