審判系のブログは、
「にほんブログ村 サッカー審判」
にあります。


本日は、所属する地区の協会から派遣されて、社会人(シニア)の副審を担当。主審はKさん(3級)、反対側の副審はSさん(3級)。ふだん、ご一緒することの多いお二人なので、精神的にもやりやすい。でも、もちろん試合前の打ち合わせは、Sさんを中心にしっかりと実施。
本日副審を担当する私のテーマは、ゴールキックのシグナルをきちんとゴールラインまで走っていって実施する、こと。
先日の試合でインストラクター資格をもつ2級のUさんから指摘されたもの。自分ではしっかり基本に忠実に任務を担当していたつもりだったのに、指摘されるまですっかり忘れていた。
コーナーキックの際は、しっかりコーナーアーク(今年度の競技規則では、「コーナーエリア」という表現を使ったほうがよいのかもしれません)、つまりゴールラインまで走っていってコーナーキックのシグナルを出していたのだけれど、ゴールキックをゴールエリアラインのところまでのランニングで済ませていました。(毎回じゃなくて、ミドルシュートのケースですが。)
過去記事 「(問題)副審のゴールキックの合図はどこで行うのが正しい?」 で、問題を出題し、偉そうなことを書いていたのにお恥ずかしい限りです。
ということで、今日はすべてのミドルシュートの際に、ゴールラインまでしっかりランニングを実施してゴールキックのシグナルを出した。

それ以外の試合中の主な出来事としては、私の担当したサイドでのオフサイドは5回ほど。前半3回、後半2回だったと思う。前半の最初のオフサイドは戻りオフサイド。それ以外は飛び出しが早いというパターン。
ファウルサポートは1回。主審にも見えていたかも知れなかったが、私の目の前でのディフェンスファウルだったので。

それから、私が主審だったら「レッドカード」を出したかも?と思うようなプレーというか行為があったのだけれど、主審の選択したカードはイエロー。
私ならレッドカードというのはあくまで私の位置から見た感触なので、選手と一緒の位置にいる主審が瞬間的に総合的に判断して「イエロー」を選択したことに対しては、審判団の一員として支持します。(なので、詳しいことは書きません、あしからす。)
といったところが、本日の主な内容。
デコ (2014-05-31)
売り上げランキング: 36,831
☆ 関連記事 ☆
「(問題)副審のゴールキックの合図はどこで行うのが正しい?」

☆このブログの上手(?)な使い方
★少年団を含むサッカーチームのホームページ管理者の方へ
⇒ブログ右側に「チーム・リンク!!」の欄を作りました。こちらの記事に、申請の方法を掲載させていただきましたので、ぜひどうぞ。
★競技規則に関する知識を増やしたい方
⇒ブログ右のサイドバーにある「まとめ系記事集」の中にある、各年度ごとの◆競技規則系の過去記事をご覧になると、効率的です。また、米国サッカー協会の Referee Week in Review を元に作成している記事集も、将来2級以上の審判員になることを目指される方にはお薦めです。
★審判グッズをお探しの方
⇒別館 「サッカーの審判グッズを紹介するページ」 をぜひどうぞご利用ください。
★私が指導のお手伝いをしている団の保護者の方
⇒ブログ右上のカレンダーの部分を利用してください。私が指導を担当した日をクリックしていただくと、その日の練習内容などが表示されます。練習終了後、できるだけ早く記事をUPするようにしていますが、都合によりUPが深夜になってしまう場合もありますので、ご了承ください。




どのバナーでも結構ですので、1日1回のご協力をお願いいたします。

☆ 関連するタグ ☆