審判系のブログは、
「にほんブログ村 サッカー審判」
にあります。


本日の低学年の全体練習は、Kコーチが実施。
私は、今月中旬に行われる練習試合の引率担当コーチのアサインや、遅れて来られる監督の代わりに、いつも団絡みの備品類を納入してくださっているスポーツショップの営業さんから納品物などを受け取ったり、雑談したりしていて、ほとんど低学年の練習にはノータッチ。
2時からの高学年の全体練習は、監督が実施。(低学年のほうはKコーチとSコーチの2人が担当)
2時40分頃からの学年別メニューでは、監督が担当する6年生の練習のサポート。
学年別メニューの最初は、グランドの1/4を使って、3人でポジションチェンジしながらパス交換して、最終的に1人が右サイドからマイナスのクロスを上げて、ニアorファーにポジション取りした選手がシュートする練習。基本はファー側がシュートするのだけれど、GKの動きやクロスの軌道に応じて、ニア側の選手がボールに触れるか触れないかの判断をする。
ま、早い話が「パス&ゴー」を強制的に体に染み込ませるような感じのメニュー。
3人のスタート位置を並列のパターンから3角形のパターン(1人がオーバーラップする形のタイプ)に変更したりして、みっちり1時間半(途中給水休憩あり)。
その後は、トラップ&シュートの練習を約30分。ボールの出所や種類を変化させながら。
最後に、5対5のミニゲーム。現在、6年生はパス&ゴーをテーマに練習しているようで、ミニゲームは3タッチ(以内)の縛りで実施。
練習終了、5時10分。
売り上げランキング: 111,871
↑ スパイラルブレードのゴムが強化(改良)されて、石灰が詰まってしまうというトラブルが減少しそうです。(本日納品されたものを試してみました。)

☆このブログの上手(?)な使い方
★少年団を含むサッカーチームのホームページ管理者の方へ
⇒ブログ右側に「チーム・リンク!!」の欄を作りました。こちらの記事に、申請の方法を掲載させていただきましたので、ぜひどうぞ。
★競技規則に関する知識を増やしたい方
⇒ブログ右のサイドバーにある「まとめ系記事集」の中にある、各年度ごとの◆競技規則系の過去記事をご覧になると、効率的です。また、米国サッカー協会の Referee Week in Review を元に作成している記事集も、将来2級以上の審判員になることを目指される方にはお薦めです。
★審判グッズをお探しの方
⇒別館 「サッカーの審判グッズを紹介するページ」 をぜひどうぞご利用ください。
★私が指導のお手伝いをしている団の保護者の方
⇒ブログ右上のカレンダーの部分を利用してください。私が指導を担当した日をクリックしていただくと、その日の練習内容などが表示されます。練習終了後、できるだけ早く記事をUPするようにしていますが、都合によりUPが深夜になってしまう場合もありますので、ご了承ください。




どのバナーでも結構ですので、1日1回のご協力をお願いいたします。

☆ 関連するタグ ☆