審判系のブログは、
「にほんブログ村 サッカー審判」
にあります。


まずは、競技規則の確認から。
競技規則 2016/2017 第12条 ファウルと不正行為
2. 間接フリーキック
競技者が次のことを行った場合、間接フリーキックが与えられる:
(中略)
ゴールキーパーが自分のペナルティーエリア内で、次の反則のいずれかを犯した場合、間接フリーキックが与えられる:
(中略)
・ ボールが味方競技者によって意図的にゴールキーパーにキックされる
(後略)
今日の記事は、いわゆるバックパスに関するお話です。
さて、バックパスはどこからがバックパスなのでしょうか? アンケート機能を利用して、皆さんの認識を確認してみたいと思いますので、回答のご協力を。


今回は、正解というよりは、私の見解です。(あくまで私見ということにしておきます。)
日本語版では
・ ボールが味方競技者によって意図的にゴールキーパーにキックされる
と書かれていますが、英語版ではどう表現されているかというと
•it has been deliberately kicked to the goalkeeper by a team-mate
となっています。
日本語で「キック」と表現すると、脚のどの部分を使っても「キック」になってしまう感覚なのですが、オックスフォード英英辞典のオンライン版でkickを調べてみると、
[transitive, intransitive] to hit somebody/something with your foot
(人や物をあなたのfootで打つこと)
と書かれています。
じゃぁ、footはオックスフォード英英辞典のオンライン版でどう説明されているか、というと
[countable] the lowest part of the leg, below the ankle, on which a person or an animal stands
(脚の最下部、足首以下、・・・)
と書かれています。
つまり、英語を母国語として使っている人にとっては、競技規則の
•it has been deliberately kicked to the goalkeeper by a team-mate
の文章は、
「味方競技者がゴールキーパーに対して意図的に足首以下の部分を使って蹴ったボール」
というニュアンスで読み取っているものと思われます。
なので、一応、1)が正解になるんじゃないかな、と。
ただし、その試合の主審の基準が1)ではない可能性があるので、選手の皆さんはくれぐれもご注意を。(すねでボールを扱ってバックパスの反則を取られても、当方では責任を負いかねます。笑)
ちなみに、一旦足首以下でボールを扱ったあと、最後に膝でゴールキーパーにパスをした場合、競技規則の裏をかいたという理由(反スポーツ的行為)で罰せられます。ゴールキーパーがボールに手で触れたかどうかは問われず、即アウトの反則です。
競技規則を確認しておきます。
反スポーツ的行為に対する警告
(中略)
• 競技者が競技規則の裏をかき、(フリーキックからも含め)意図的に味方のゴールキーパーに頭や胸、膝などでボールをパスする。ゴールキーパーがボールに手または腕で触れたか否かは関係しない。
(後略)
(この文章が頭に入っている方は、上の問題において1)or2)を選択されたハズだと思いますが・・・。)

☆ 関連記事 ☆
「味方が足で蹴ったボールでもゴールキーパーが手でさわれる場合」
デコ (2014-05-31)
売り上げランキング: 119,522
☆このブログの上手(?)な使い方
★少年団を含むサッカーチームのホームページ管理者の方へ
⇒ブログ右側に「チーム・リンク!!」の欄を作りました。こちらの記事に、申請の方法を掲載させていただきましたので、ぜひどうぞ。
★競技規則に関する知識を増やしたい方
⇒ブログ右のサイドバーにある「まとめ系記事集」の中にある、各年度ごとの◆競技規則系の過去記事をご覧になると、効率的です。また、米国サッカー協会の Referee Week in Review を元に作成している記事集も、将来2級以上の審判員になることを目指される方にはお薦めです。
★審判グッズをお探しの方
⇒別館 「サッカーの審判グッズを紹介するページ」 をぜひどうぞご利用ください。
★私が指導のお手伝いをしている団の保護者の方
⇒ブログ右上のカレンダーの部分を利用してください。私が指導を担当した日をクリックしていただくと、その日の練習内容などが表示されます。練習終了後、できるだけ早く記事をUPするようにしていますが、都合によりUPが深夜になってしまう場合もありますので、ご了承ください。




どのバナーでも結構ですので、1日1回のご協力をお願いいたします。

☆ 関連するタグ ☆
この「反スポ」のケースの再開方法は、反則のあった地点から、相手チームによるFKは、”間接”ですか"直接”ですか?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170122-00010022-footballc-socc
先日、勉強会でインストラクターの方から、違反はバックパスではなく、バックキックパスと考えましょうと教わりました。
キックの定義は、足首より下とも教わっています。
名前なし さん、コメントありがとうございます。次回よりコメント頂く際には、お名前(もちろんペンネームで結構です)を入力いただけると幸いです。
> この「反スポ」のケースの再開方法は、反則のあった地点から、相手チームによるFKは、”間接”ですか"直接”ですか?
「間接フリーキック」での再開となります。
競技規則 第12条 ファウルと不正行為
間接フリーキック
(中略)
• 第12条に規定されていないもので、競技者を警告する、または、退場させるために プレーを停止することになる反則を犯す。
と第12条で規定していない、競技者を警告するためにプレーを停止させた形に該当します。シミュレーションも同様です。
ブラック さん、いつもコメントありがとうございます。
> ヨーロッパでバックパスルールの不正使用の警告が出たみたいですね。
> http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170122-00010022-footballc-socc
おぉ~そうだったのですね。知りませんでした。
今日の記事で紹介させてもらいますね。情報ありがとうございます。
保護者3級 さん、いつもコメントありがとうございます。
> 先日、勉強会でインストラクターの方から、違反はバックパスではなく、バックキックパスと考えましょうと教わりました。
> キックの定義は、足首より下とも教わっています。
そうなのですね。私も可能な限り地区の勉強会に出席しているのですが、この件に関しては説明を受けたことがありませんでした。参考になります。情報ありがとうございました!
(割り当てを受けた時か、合同トレーニングの会場で、上級審判員の方から聞いた記憶を元に、英英辞典などで確認をしながら記事を書きました。)