審判系のブログは、
「にほんブログ村 サッカー審判」
にあります。


2017年01月~03月分の競技規則系記事のまとめをUPしておきます。
2017.01.01 第96回 天皇杯全日本サッカー選手権大会 決勝【87】 鹿島アントラーズ vs 川崎フロンターレ
2017.01.04 12月21日付記事のフォローアップ
2017.01.05 Birth of Modern Football (1863 - 1970) ・・・ IFABのサイトより
2017.01.10 Towards Fair Play (1970 - 1980)
2017.01.11 Streamlining the Game (1980 - 1990)
2017.01.12 Professional Foul and Simulation (1990 - 2000)
2017.01.16 Modern Era Football (2001 - 2016)
2017.01.17 HISTORY LAWS OF THE GAME のまとめ
2017.01.18 サッカーの進化と競技規則の進化 ~あるべき判定の追求~ (テクニカル・ニュース vol.73 より)
2017.01.19 2016年度のJリーグの一発レッドのまとめ(その1 決定機の阻止)
2017.01.23 (問題)ゴールキーパーが手で触れることができないボールは?
2017.01.24 競技者が競技規則の裏をかくと、イエローカードで警告されます
2017.01.25 Play of the Week 2015 のまとめ
2017.01.26 決定機の阻止と笛のタイミング ・・・ Play of the Week 2014 week 10
2017.01.31 1月23日付け記事のフォローアップ
2017.02.01 PK宣告を取り消す勇気 ・・・ Play of the Week 2014 Week 9
2017.02.02 ボールに触れる気がなくてもボールに触れてしまえばオフサイド ・・・ Play of the Week 2014 Week 8
2017.02.03 2016年度のJリーグの一発レッドのまとめ(その2 過剰な力)
2017.02.06 決定機の阻止かどうか ・・・ Play of the Week 2014 Week 7
2017.02.07 審判団の協力 ・・・ Play of the Week 2014 Week 6
2017.02.08 決定機の阻止 ・・・ Play of the Week 2014 Week 5
2017.02.09 決定機の阻止かどうか ・・・ Play of the Week 2014 Week 4
2017.02.10 2016年度のJリーグの一発レッドのまとめ(その3 乱暴な行為 PART1)
2017.02.13 Jリーグの2016シーズン振り返りについて (JFAテクニカル・ニュース vol.77のコラムから)
2017.02.14 2つのPK ・・・ Play of the Week 2014 Week 3
2017.02.15 見逃されたオフサイド・ゴールから学べること ・・・ Play of the Week 2014 Week 2
2017.02.16 争点(落下点)に入れる可能性のある選手を押さえてそのチャンスを潰すと ・・・ Play of the Week 2014 Week 1
2017.02.17 2016年度のJリーグの一発レッドのまとめ(その3 乱暴な行為 PART2)
2017.02.18 FUJI XEROX SUPER CUP 2017 の公式試合データ
2017.02.21 FUJI XEROX SUPER CUP 2017 の試合から
2017.02.22 Play of the Week 2014 のまとめ
2017.02.23 わが団主催の招待試合で見かけた競技規則の適用誤りなど(その1)
2017.02.25 Jリーグが開幕(2017)!! 清水エスパルス vs ヴィッセル神戸 明治安田生命J1リーグ 第1節 2017/2/25 の試合から
2017.02.27 2017シーズンの競技規則スタンダード
2017.02.28 わが団主催の招待試合で見かけた競技規則の適用誤りなど(その2)
2017.03.06 サッカーレフェリーズ2016/2017
2017.03.07 【再掲示】「ポジティブ・レフェリング」という本
2017.03.09 「サッカーレフェリーズ2016/2017」という本
2017.03.11 オブストラクションとインピーディングの違い
2017.03.13 (問題)オフサイド? or オンサイド? 【CLIP01】
2017.03.14 (問題)オフサイド? or オンサイド? 【CLIP02】
2017.03.15 (問題)オフサイド? or オンサイド? 【CLIP03】
2017.03.16 迷い笛と遅れた笛 ・・・ Play of the Week 2017 Week 1
2017.03.21 (問題)オフサイド? or オンサイド? 【CLIP04】
2017.03.22 (問題)オフサイド? or オンサイド? 【CLIP05】
2017.03.23 主審によるオフサイドを示すフラグアップのキャンセル ・・・ Play of the Week 2017 Week 2
2017.03.24 2018FIFAワールドカップロシア アジア最終予選(2017.03.23 UAE代表 vs 日本代表)の公式記録ほか
2017.03.26 (問題)オフサイド? or オンサイド? 【CLIP06】
2017.03.28 2018FIFAワールドカップロシア アジア最終予選(2017.03.28 日本代表 vs タイ代表)の公式記録ほか
2017.03.30 (問題)オフサイド? or オンサイド? 【CLIP07】
2017.03.31 異議に対しては過度に反応せず毅然とした態度で対応する ・・・ Play of the Week 2017 Week 3
アドスリー
売り上げランキング: 280,660

☆このブログの上手(?)な使い方
★少年団を含むサッカーチームのホームページ管理者の方へ
⇒ブログ右側に「チーム・リンク!!」の欄を作りました。こちらの記事に、申請の方法を掲載させていただきましたので、ぜひどうぞ。
★競技規則に関する知識を増やしたい方
⇒ブログ右のサイドバーにある「まとめ系記事集」の中にある、各年度ごとの◆競技規則系の過去記事をご覧になると、効率的です。また、米国サッカー協会の Referee Week in Review を元に作成している記事集も、将来2級以上の審判員になることを目指される方にはお薦めです。
★審判グッズをお探しの方
⇒別館 「サッカーの審判グッズを紹介するページ」 をぜひどうぞご利用ください。
★私が指導のお手伝いをしている団の保護者の方
⇒ブログ右上のカレンダーの部分を利用してください。私が指導を担当した日をクリックしていただくと、その日の練習内容などが表示されます。練習終了後、できるだけ早く記事をUPするようにしていますが、都合によりUPが深夜になってしまう場合もありますので、ご了承ください。




どのバナーでも結構ですので、1日1回のご協力をお願いいたします。

☆ 関連するタグ ☆
教えて下さい。
コーナーキックの場面についての質問です。
最後にDF側選手が触れたボールが、ゴールラインを割りました。
そして攻撃側の選手2名がそのボールを取りに行き、先にボールを拾いあげた選手がコーナーエリア内にボールをおいてクイックスタートしたのですが、その時まだもう1人の選手はゴールラインの外側(グランド外)にいて、慌ててグランド内に戻り、そのボールを受け取ったとします。
これは、やはりオフサイドになるのでしょうか?
それとも、「主審の承認なしに復帰」みたいな感じで、警告?
でも、ボールを取りに行ったために外に出ていたわけですから。どうなんでしょう?
よろしくお願いします。
おとーさんレフリー さん、いつもコメントありがとうございます。
> 最後にDF側選手が触れたボールが、ゴールラインを割りました。
> そして攻撃側の選手2名がそのボールを取りに行き、先にボールを拾いあげた選手がコーナーエリア内にボールをおいてクイックスタートしたのですが、その時まだもう1人の選手はゴールラインの外側(グランド外)にいて、慌ててグランド内に戻り、そのボールを受け取ったとします。
> これは、やはりオフサイドになるのでしょうか?
> それとも、「主審の承認なしに復帰」みたいな感じで、警告?
> でも、ボールを取りに行ったために外に出ていたわけですから。どうなんでしょう?
まず、コーナーキックに限らず、外に出たボールを取りに行く行為は、サッカーでは当然の行為ですので、警告の対象にはなりません。
ということを確認した上で、オフサイドには例外規定があるのをお忘れになっていませんか?
http://tom3kyu.blog.fc2.com/blog-entry-238.html
に書いてありますが、「外に出たボールをフィールドに戻す動作」である「ゴールキック」「スローイン」「コーナーキック」に関しては、オフサイドポジションにいた競技者がその3つの動作から直接ボールを受け取ってもオフサイドにはなりません。
(外に出たボールを複数の選手が取りに行くということも想定したルールになっているのだと思いますよ。)
コーナーキックにオフサイドがないことはわかっていたのですが、こういう場合どうなるのかと悩んでしまいまして。
そもそもが、こういう場面を想定しての例外規定だったのですね。
納得しました。
ありがとうございました。
m(_ _)m