サッカーの始球式を生で見た経験はないのだけれど、サッカーの始球式っててっきりセンターマークから蹴るものだと思っていました。
youtube で調べてみたら、始球式のパターンはいくつかある様子。
まず最初は、オーソドックス(?)なセンターマークで行う始球式
YouTube: The Ambassador Yamanaka opening ceremony
続いて、ペナルティーキック方式。
YouTube: 【川崎フロンターレ】2009年開幕戦 髭男爵の巧すぎる始球式
キックオフの時間が決まっているので、関係者が「はやく始球式を済ませてくれ~」という感じで促しにきてますね。
※キックオフの予定時刻を過ぎてしまったら、主審はなぜ「キックオフが遅れた」のかを審判報告書に書かなければなりません。
最後に、ハーフウェーラインのところから「ちょこん」と蹴るパターンもありました。
着ぐるみを着た人がセンターマークやペナルティーマークまで行くのは大変だからかな?(時間もかかるし・・・。)
☆ 関連するタグ ☆

☆このブログの上手(?)な使い方
★少年団を含むサッカーチームのホームページ管理者の方へ
⇒ブログ右側に「チーム・リンク!!」の欄を作りました。こちらの記事に、申請の方法を掲載させていただきましたので、ぜひどうぞ。
★競技規則に関する知識を増やしたい方
⇒ブログ右のサイドバーにある「まとめ系記事集」の中にある、各年度ごとの◆競技規則系の過去記事をご覧になると、効率的です。また、米国サッカー協会の Referee Week in Review を元に作成している記事集も、将来2級以上の審判員になることを目指される方にはお薦めです。
★審判グッズをお探しの方
⇒別館 「サッカーの審判グッズを紹介するページ」 をぜひどうぞご利用ください。
★私が指導のお手伝いをしている団の保護者の方
⇒ブログ右上のカレンダーの部分を利用してください。私が指導を担当した日をクリックしていただくと、その日の練習内容などが表示されます。練習終了後、できるだけ早く記事をUPするようにしていますが、都合によりUPが深夜になってしまう場合もありますので、ご了承ください。




どのバナーでも結構ですので、1日1回のご協力をお願いいたします。
