別にメモを残しておくほどのことではないかもしれないのだけれど、なんかの役に立つかもしれないので、メモとして残しておきます。
私自身の記憶と、ネットから得られた情報(他の方のブログなどの情報)を合わせて作ってみました。(間違っている可能性がありますので、あしからず。)
審判証に同封されていたもの
2011年度・・・リフィル(って言うのでいいのかな?)
2010年度・・・警告・退場記録用シール(カード貼付用)
2009年度・・・リスペクトリストバンド
2008年度・・・トス用コイン
2007年度・・・JFAステッカー
2006年度・・・グリーンカード
2005年度・・・なし?
競技規則に同封されていたもの
2010/2011・・・『レフェリー 知られざるサッカーの裏舞台』のPR
2009/2010・・・リスペクトワッペン
携帯で撮った写真もUPしておきます。
2011年度・・・リフィル(?)

2010年度・・・警告・退場記録用シール(カード貼付用)

2009年度・・・リスペクトリストバンド

2008年度・・・トス用コイン

表?面

裏?面
2007年度・・・JFAステッカー

2006年度・・・グリーンカード

最後は特に必要性を感じないのだけれど、2005年以降の審判証のカラーがわかるように写真に残しておきます。

※右下は指導者のライセンス認定証
☆ 関連記事 ☆
「2011年度の審判証」
「審判証および審判員の服装に関する規則」
「各メーカーの審判用ユニフォーム(レフェリーウェア)」
「主審時の持ち物 パート7 (シューズ、シャツ、ショーツ、ストッキング)」
☆ 関連するタグ ☆

☆このブログの上手(?)な使い方
★少年団を含むサッカーチームのホームページ管理者の方へ
⇒ブログ右側に「チーム・リンク!!」の欄を作りました。こちらの記事に、申請の方法を掲載させていただきましたので、ぜひどうぞ。
★競技規則に関する知識を増やしたい方
⇒ブログ右のサイドバーにある「まとめ系記事集」の中にある、各年度ごとの◆競技規則系の過去記事をご覧になると、効率的です。また、米国サッカー協会の Referee Week in Review を元に作成している記事集も、将来2級以上の審判員になることを目指される方にはお薦めです。
★審判グッズをお探しの方
⇒別館 「サッカーの審判グッズを紹介するページ」 をぜひどうぞご利用ください。
★私が指導のお手伝いをしている団の保護者の方
⇒ブログ右上のカレンダーの部分を利用してください。私が指導を担当した日をクリックしていただくと、その日の練習内容などが表示されます。練習終了後、できるだけ早く記事をUPするようにしていますが、都合によりUPが深夜になってしまう場合もありますので、ご了承ください。




どのバナーでも結構ですので、1日1回のご協力をお願いいたします。
