昨日の記事で、コーナーフラッグポストが破損した場合は、原則として修復が完了するまで試合を中断しないといけない、ということが東京都サッカー審判協会のQ&Aのページに載っています、ということを紹介しました。
今日は、お隣の千葉県の「(社)千葉県サッカー協会審判委員会」のHPで見つけた、大変参考になるページを紹介します。
このブログを読まれている方で、コーナーフラッグポストを立てた経験がある方はたくさんいらっしゃると思いますが、きちんと立てられていたか一緒に確認しましょう。
ページを紹介する前に、問題です。
(問い)コーナーフラッグの立て方で正しいものはどれ?(ちなみに1番から5番に番号が進むに従いフィールドの内側→外側になります。)
1)コーナーフラッグポスト全体がフィールドの内側に存在するように設置し、境界線(幅12cm)の内側に接するように設置する。
2)コーナーフラッグポスト全体が境界線(幅12cm)上で、境界線の内側寄りの部分、つまり境界線のないフィールドの部分と接するように設置する。
3)コーナーフラッグポスト全体が境界線(幅12cm)上で、境界線の外側寄りの部分、つまりフィールドの外側と接するように設置する。
4)コーナーフラッグポストの中心(柱の部分の中央)が、境界線(幅12cm)の外側の角に位置するよう、つまりコーナーフラッグポストの柱の面積の1/4が境界線上に乗っているように設置する。
5)コーナーフラッグポスト全体がフィールドの外側にくるように設置し、境界線(幅12cm)の外側の角で接するように設置する。
さて、正解は・・・
(問題を考えている間に正解が見えてしまわないように、わざと改行をいれます。)
(念のためもう少し改行をいれておきます。)
正解は、
3)コーナーフラッグポスト全体が境界線(幅12cm)上で、境界線の外側寄りの部分、つまりフィールドの外側と接するように設置する。
です。
もし、3)以外の答えを選択した方は、今後は3)のように設置しましょう。
さて、私の書いていることが本当なのかどうかを確認しておきましょう。
前述の(社)千葉県サッカー協会審判委員会のHPに掲載されている文章によると、2002年に日本サッカー協会の事務局長名で「通達」が出ているようです。(ちなみに、千葉県サッカー協会審判委員会以外のところでは、この通達を見つけることができないのですが・・・。)
なお、2002年以前は上の選択肢でいうと 4) だったそうです。
「コーナーフラッグポストの設置方法について(通達)」(千葉県サッカー協会審判委員会版)
上記のリンク先には図での説明がありますので、ぜひクリックしてご確認ください。
なお、千葉県サッカー協会審判委員会のトップページのことわり書きによると、トップページのみリンクフリーで、それ以外のページへの直接リンクは(階層を変更する場合があるので)「なるべく遠慮」してくれ、ということなので、一応、トップページへのリンクも貼っておきます。
千葉県サッカー協会審判委員会のトップページは、こちら。
(2011.6.30 追記。千葉県サッカー協会審判委員会のページにある通達を元に、カラーの画像を自作しました。

追記ここまで。)
☆ 関連記事 ☆
「任意のフラッグポストと任意のマーク」
この記事を読んで、「へぇ~」と思った方は、「へぇ~」ボタンの代わりに、下記のバナーをクリック願います。(クリックすると、にほんブログ村のランキングページに移動します。ご面倒をおかけしますが、1日1回クリックしていただけると幸いです。)

☆ 関連するタグ ☆
☆このブログの上手(?)な使い方
★少年団を含むサッカーチームのホームページ管理者の方へ
⇒ブログ右側に「チーム・リンク!!」の欄を作りました。こちらの記事に、申請の方法を掲載させていただきましたので、ぜひどうぞ。
★競技規則に関する知識を増やしたい方
⇒ブログ右のサイドバーにある「まとめ系記事集」の中にある、各年度ごとの◆競技規則系の過去記事をご覧になると、効率的です。また、米国サッカー協会の Referee Week in Review を元に作成している記事集も、将来2級以上の審判員になることを目指される方にはお薦めです。
★審判グッズをお探しの方
⇒別館 「サッカーの審判グッズを紹介するページ」 をぜひどうぞご利用ください。
★私が指導のお手伝いをしている団の保護者の方
⇒ブログ右上のカレンダーの部分を利用してください。私が指導を担当した日をクリックしていただくと、その日の練習内容などが表示されます。練習終了後、できるだけ早く記事をUPするようにしていますが、都合によりUPが深夜になってしまう場合もありますので、ご了承ください。




どのバナーでも結構ですので、1日1回のご協力をお願いいたします。
